Home > 4-B.HTMLタグ辞典

4. Supplement

<< 戻る | 進む >>

4-B.HTMLタグ辞典

「ウェブガイド」では多くのHTMLソースを公開しています。 もし、これらのソースを見ていて、「あれっ?このタグはどういう意味 だっけ?」と思うような事があったら、とりあえずこちらの タグ辞典で確認してみて下さい。 なお、タグは全てアルファベット順に並べてあります。

ちなみにここに紹介してあるタグは昔のHTMLの書式であって、最新のXHTMLの書き方とは異なります。 もっと深くHTMLについて学びたい方は、専門のHTML解説書を買って勉強する事 をお勧めします(^_^)


<a href>
■<a href="リンク先ファイル名/リンク先URL">リンク名</a>
と記述することで、指定の場所へリンクを貼ることができます。


<b>
■<b>~</b>タグを使うと文字を太字で強調する事ができます。

<body>
■<body>~</body>タグは「これがHTMLの本体だよ」という事を示す重要なタグで、必ず<html>タグの内側に入らなければなりません。

■また、<body>タグはbgcolor属性を使う事によってブラウザの背景色を変更できます。
■その他にもTEXT属性で文字色の変更が出来ます。使い方次第でページの印象がだいぶ変わってくるので、様々な色で試してみましょう。

■背景に凝ってみたい人は、background属性を使って背景に画像を指定する事もできます。
■また、link、vlink、alink属性でリンクの色も変更できます。その他に、余白マージンの指定もできます。


<br>
■文章の終わりに<br>を入れることで、改行できます。(XHTMLでは<br />と書きますが意味は同じです) なお、昔は一行あけて改行するときは<p>と書いたりしていましたが、現在そういう使い方は推奨されていません。


<center>
■<center>~</center>の間に挟まれたものは、すべて中央揃えで表示されます。 古いHTMLの機能なのですが、レイアウト上便利です。


<font>
■<font color=#FF0000>フォントを赤色にする</font>で、文字色を変えることができます。

■<font size=-2>フォントの大きさを変える</font>で、フォントの大きさを変えることができます。


<frameset> <frame>
<frameset cols="20%,*" border="0" framespacing="0" frameborder="0"> <frame src="menu.html" name="menu" scrolling="no"> <frame src="main.html" name="main"> </frameset> ■フレーム機能を使うとき、フレームの大元となるHTMLファイルに上記のような記述をすることで、 画面を分割して表示することができます。


<h1>~<h6>
■<h1>大きな文字</h1>と記述することで、見出し文字を記述することができます。


<head>
■<HEAD>~</HEAD>タグで囲まれた部分にはHTML文書の「ヘッダ情報」(本文に含まれない間接的な情報)を書きます。これを含めないとタイトル文字を入れられない、JavaScriptを記述できないなど不便になります。


<hr>
■画面を仕切る線を引きます。<ht width=70%>などとすることで、幅も自由に変えられます。


<html>
■HTMLで必ずファイルの先頭と最後尾を囲むのが<html>~</html>タグです。これは「このテキストはHTMLで書かれているよ」という事をブラウザに教える最重要タグです。このタグがあるファイルは、ファイル名の終わりに「.html」という拡張子をつける必要があります。


<img src>
■<img src="画像ファイル名"> と記述することで、jpg, gif, pngなどの画像を表示することができます。


<table><tr><td>
<table border="0" width="70%" cellpadding="10"> <tr> <td bgcolor="#FFFFCC"> ほげほげ </td> </tr> </table> ■このように記述することで、テーブル機能が使えます。
<table>~</table>に囲まれた部分が「表」の領域になります。 さらに<tr>~</tr>で囲まれた部分が「表の行」を、 <td>~</td>で囲まれた部分が「表の列」を表わす仕組みになっています。


<title>
■<title>~</title>タグは文字どおりHTML文書のタイトルを指定するタグです。ここに書いた文字は、ブラウザのてっぺんのタイトルバーに表示されたり、他の人がブックマークした時のブックマーク名にもなるので、とても大事です。HEADタグに囲まれた部分に書きます。


<!-- -->
■<!-- ここにコメントを入れる --> という記述をすると、ソース表示では表示されますが、 ブラウザで表示したときに自動的に隠されます(コメントアウト機能)。覚え書きなどに便利です。

<< 戻る | 進む >>